柔道整復師とは
接骨院の先生やスポーツトレーナーとして、ケガを治したり、健康をサポートする国家資格を持つ専門家です。

柔道整復師は、接骨院の先生やスポーツトレーナーとして、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのけがに対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などの治療を行うことができる国家資格を持つ専門家です。
柔道整復師とは・資格
柔道整復師は、接骨院の先生やスポーツトレーナーとして、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのけがに対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などの治療を行うことができる国家資格を持つ専門家です。
関連記事:柔道整復師の仕事内容
テーピング技術やケガの応急処置などを活かしてスポーツトレーナーとして活躍している柔道整復師もいます。
ジムなどでマンツーマンでトレーニングを指導する職業として活躍も可能です。
多くの柔道整復師が働いているのが接骨院や整骨院です。接骨院・整骨院は地域に根差していることから、柔道整復師として「地域医療の担い手」として活躍することができます。
福祉や介護の業界でも活躍の場が広がっています。介護施設では、柔道整復師は機能訓練指導員として筋力が低下した要介護者に対して筋力を高める運動を指導したりします。
特に病院の整形外科には医師や理学療法士なども働いているため、より深く知識を得ることができるという点で、柔道整復師が整形外科で働きたい人気の理由になっています。
柔道整復師は医師などと同じく「独立開業ができる資格」であり、資格を取得すると個人で接骨院や整骨院を開業する権利が与えられます。
関連記事:柔道整復師の仕事内容
職種 | 国家資格 | 民間資格 | 開業権 | 保険取扱い |
---|---|---|---|---|
柔道整復師 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
整体師 | × | 〇 | 〇 | × |
看護師 | 〇 | × | × | 勤務 |
理学療法士 | 〇 | × | × | 勤務 |
違いは主に2点あります。
1つは資格の種類が違う点です。柔道整復師は国家試験、整体師は民間の資格です。
もう1つは患者さんに対する行為に保険が適用されるかどうかです。柔道整復師は、治療行為に対して医師と同じく保険が適用されます。一方整体師は、日本標準産業分類(平成14年3月改定)によると「その他の療術師とあり温熱療法、光熱療法、電気療法、刺激療法などの医療類似行為を業とする者」とある通り、治療行為ではなく医療類似行為となるため、保険が適用されません。
これから、資格取得を考えている方は、将来設計に影響するため、上記の違いを覚えておくと良いです。
関連記事:柔道整復師と理学療法士の違い
高校卒業
|
|||
日本医専などの
柔整系専門学校 |
柔道整復学科がある4年制大学または3年短大
|
一般短大・一般専門学校・一般大学・社会人
|
|
日本医専などの
柔整系専門学校 |
柔道整復学科が
ある大学 |
||
柔道整復師の国家試験合格
|
|||
柔道整復師の資格取得
|
スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーなどのスポーツ分野、医療・介護施設などへの就職または独立開業
関連記事:柔道整復師になるには
柔道整復師は、医療系国家資格取得者として非常に需要の高い資格です。手術をおこなわない施術をするため、高齢者や体に傷が残るのを嫌がる人に望まれております。2000年から柔道整復師は運動機能に障害のある方へのリハビリ指導のできる人材である能訓練指導員として働ける資格が付与されました。これにより、老人ホームやデイサービスなどでの柔道整復師の求人数も年々増加。これまでのイメージのように柔道整復師は“接骨院の先生”という時代から、“福祉分野でも活躍できる高齢社会で活躍できる地域医療の担い手“となりました。
超高齢社会化する今後の日本社会ではさらに柔道整復師の役割は増えていくでしょう。
また、一方でスポーツ選手がケガをした場合、患部の状態を確認してアイシングやテーピングなどの応急処置や、ケガからの回復を促すためのリハビリをサポートするスポーツトレーナーとしての需要も増えていくと言われており、将来性は明るい業界・資格を言えるでしょう。
関連記事:柔道整復師の現状と将来性
社会人の方で、働き続けながら勉強することが出来る「通信教育」での取得を望まれる方がいらっしゃいますが、残念ながら「通信教育」では柔道整復師を目指すことはできません。
医療従事職の中でも一部の資格については通信教育で取得することが出来ますが、「柔道整復師」など専門的な知識や技術が必要な医療従事職については、「通信教育」での資格取得は出来ません。柔道整復師の国家試験の受験資格を得るためには、柔道整復師の養成施設に3年以上通い、所定の課程を全て修了することが条件となります。
関連記事:柔道整復師には通信教育でなれるの?
柔道整復師は医師などと同じく、「独立開業ができる資格」であり、資格を取得すると個人で接骨院や整骨院を開業する権利が与えられます。
近年は独立開業を目指して柔道整復師の資格を取得される方も増えており、接骨院の数は直近10年間で1万7200カ所ほど増加し、現在では全国に4万8000カ所もあるそうです。
関連記事:柔道整復師として独立開業はできる?