柔道整復師について

柔道整復師×介護福祉士

柔道整復師と聞くと、一般的には「接骨院の先生」というイメージが強いのではないでしょうか。
最近では「スポーツトレーナー」としての活躍も注目されていますが、それ以外でも注目されている分野があります。それは「福祉・介護業界」です。

超高齢社会の日本で活躍できる柔道整復師

先述の通り、柔道整復師は地域医療を支える「接骨院の先生」のほかにも、福祉施設で高齢者を支える「機能訓練指導員」としても活躍しており、その役割が益々期待されています。

日本の社会は少子化が進む一方で、平均寿命は更新され、今後も高齢化率は増加すると予測されています。
高齢になればなるほど、自然と身体能力や筋力は低下するため、身体が不自由になってしまったり、転倒しやすくなり思わぬケガをしてしまったりする方が増えてきます。
そして、高齢者はケガをすると回復まで時間がかかったり、場合によってはそのまま寝たきりになってしまうケースも少なくありせん。そのためには『予防』が大切です。

柔道整復師は、人が、本来持っている自然治癒力を引き出す、身体能力と運動能力の専門家です。高齢者が筋力を高めて、住み慣れた地域で自分らしく健康に過ごすことができるような施術や運動促進をおこなうことができる医療系国家資格です。
こうした観点から、今後ますます柔道整復師は福祉・介護業界でのニーズが高まっています。

機能訓練指導員とは

福祉・介護業界で活躍している「機能訓練指導員」とは、資格名ではありません。
柔道整復師のほかに、理学療法士、看護師、言語聴覚士などの医療系国家資格を持った人が、施設などで機能訓練指導員として働いています。
機能訓練指導員はおもに福祉・介護施設で高齢者が充実した自立生活を送ることができるように支援することを目的として勤務しています。
例えば、高齢者施設では機能訓練指導員を1名以上配置しなければならないため、高齢者施設が増えていく昨今では、その需要も高まっていると言えます。
また、最近ではデイサービスのなかには入浴や食事などの介護サービスのほかに、機能訓練などのリハビリに特化したデイサービスもあります。このように機能訓練をメインとした施設も地域に増えてきていることから、より機能訓練指導員の働く場所も増えてきていると言えるでしょう。

機能訓練指導員の仕事内容と活躍の場

機能訓練指導員は、機能訓練計画書の作成や介護職員に対して提案・指導をおこないます。福祉・介護施設では車いすや自助具がありますが、利用者様や入居者様に適したものを選定したり、より安全に使えるようにサポートするなど、高齢者が健康で充実した生活を支える手助けをするのも機能訓練指導員の役割です。

このような役割から、機能訓練指導員は「介護保険施設」・「指定居宅サービス事業所」・「有料老人ホーム」・「デイサービス」・「ショートステイ」・「訪問サービス」・「福祉用具貸与事業所」など介護業界で多くの活躍の場あります。

介護福祉士からのスキルアップ

このように機能訓練指導員は福祉・介護業界で活躍しているため、介護職員として働く介護福祉士に機能訓練の場面で提案や指導をおこなうことから、介護福祉士がスキルアップとして柔道整復師の国家資格を目指すこともあります。介護福祉士としての国家資格を活かしつつ、より高齢者の身体能力や筋力の低下、そして予防という観点からアプローチできる柔道整復師を目指すのです。
ダブルライセンス(2つ目の国家資格)を取得して、自ら専門性を高めて、スキルアップを目指す社会人も増えてきています。
専門実践教育訓練給付制度などの社会人の学び直しへの学費支援制度もあります。

今後の超高齢社会において、『柔道整復師×介護福祉士』のダブルライセンスは必要な資源になり得ると言えるでしょう。
専門職がその特性を活かし、質の高い社会資源が活躍、普及することは、これからの在宅医療や在宅介護を推進する上で、地域の大きな底支えができる人材となります。

介護福祉士から柔道整復師へ。活躍の場が拡がっていくでしょう。

【監修者】

本校柔道整復学科 専任教員 片橋るみ

柔道整復師(2004年取得)、介護支援専門員

本校柔道整復学科 専任教員 片橋るみ
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談