柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校

柔道整復学科 BLOG

柔道整復師のスゴ技「手技療法」について知ろう!

2021/01/22

みなさん、こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。

今回は柔道整復師のスゴ技「手技療法」について学びましょう♪

 

1、柔道整復師の仕事

柔道整復師は、「接骨院や整骨院の先生」として昔から地域で知られている職業で、おもに、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガを治療するプロです。
骨折や脱臼した骨を手術をせずに元に戻すことができるため、“ほねつぎ”などと呼ばれて、古くから地域で信頼されている職業です。
プロの技のほかにも、包帯固定やテーピングを行ったり、ストレッチやトレーニングなどのリハビリを行うなど、薬を使わずに患者さまの自然治癒力を最大限に導く施術をおこないます。
 

2、おもな仕事内容

 

①診療

患者さまの症状を聞く「問診」から始まって、患部をしっかりと観察する「視診」、そして患部に手を触れた状態を把握する「触診」や「徒手」といった検査法を行います。
 

②整復法・固定法

柔道整復は“ほねつぎ”と呼ばれる技である整復法。この整復法によって、脱臼や骨折した骨や関節を元の状態に戻すことができます。
整復後は固定法によって患部を金属副子、包帯などを用いて固定します。
包帯の巻き方ひとつで固定力が変わるため、高い技術のある柔道整復師による固定法によりケガの治りが早くなるとも言われます。
「きつ過ぎず ゆる過ぎもせず見栄えよく すばやく巻いて 落ちぬ包帯」昔から伝わる、包帯の極意です。
 

③手技療法・物理療法

ケガの回復期のリハビリに行う療法です。
手技療法は、熟練の技術を用いて患部にアプローチする技のことです。
物理療法は、温熱や冷却、電気や光などのエネルギーを発する機器を用いて、患部に刺激を与える療法です。
手技療法や物理療法ともに、患者さまの持つ自然治癒力を高めることを目的としています。
 

④運動療法

後療法のひとつであり、患部を動かすことで機能回復させることを目的としています。
とくに骨折してギプスで長時間固定していた場合などは、関節が固まり、骨折が治った後も関節の動く範囲が狭くなってしまうこともあるため、それを防ぐための療法が運動療法です。
 

3、柔道整復師の手技療法

 
手技療法には、「擦る」・「揉む」・「叩く」・「震わす」・「押す」といったような刺激を与える方法があります。
ここでは6種類の手技療法をご紹介します。
 

①強擦法(きょうさつほう)

別名「按無法(あんぶほう)」とも呼ばれています。
強擦法は、手のひらを患部に深く押し付けるようにします。手のひらで円を描くように移動させ、また押し付けるといった動作をくり返します。
硬くなった筋肉を擦りながら押すという感じの手技で、強引に押さないようにします。
この動作によって、皮膚の組織をやわらかくほぐして可動性を回復させたり、炎症による癒着をはかず効果を図ります。
 

②軽擦法(けいさつほう)

手のひら、親指、二本指、四本指などを患部に密着させて、背骨に沿って平らに軽く擦ります。手の摩擦で皮膚の温度を上げて、血液の循環を良くすることで、新陳代謝が促進されて細胞の活性化を図ります。
 

③叩打法(こうだほう)

リズムカルに軽く叩く手技です。叩き方はさまざまあって、その叩き方によって効果も異なります。
叩打法は、神経や筋の動きを活発にしたり、血行促進によって神経や筋の興奮性を高める方法や、逆に興奮を鎮めること鎮静的な効果があります。
 

④圧迫法(あっぱくほう)

指や手の付け根を使って圧迫して刺激を加える方法です。
圧迫して機能を抑制したあとに緩めることで血液やリンパの流れを促進したり、持続性圧迫法では神経痛やけいれんなどの鎮静に効果を図ります。
 

⑤振せん法(しんせんほう)

手のひらや指の端を使って、垂直に骨に向かって圧迫しながら、バイブレーターのように筋肉全体を震わせる手技です。
この刺激によって血管が拡張して静脈血の流れが良くなり、神経や筋肉の機能が高まる効果があります。
 

⑥揉捏法(じゅうねつほう)

手のひら、親指、二本指、四本指などで患部の筋肉をつかむようにしながら、筋肉をもみほぐす手技です。
筋肉の収縮を活発にして静脈血の流れを良くすることで、血管を広げ新鮮な血液を行き渡らせることで、筋肉が萎縮して硬くなることで起きる筋肉疲労の回復や予防を図ります。

 
このように柔道整復師は手術や薬を使わずに、手技によって人間本来が持つ自然治癒力を引き出してケガの治療を行います。
そのため、接骨院や整骨院の独立開業はもとより、スポーツ現場でケガに対応できるスポーツトレーナーとして活躍したり、介護現場で機能訓練指導員としてリハビリの仕事をするなど、柔道整復師の手技や知識が求められる職場が多岐に渡ります。

柔道整復師になるには国家資格に合格するだけでなく、資格取得後の手技の多さやレベルが重要です。
学校選びには手技を豊富に教えてくれるなどもポイントのひとつと言えるでしょう。

(監修/横山 靖 先生)
「先達から引き継いだ柔道整復術を継承し、地域社会に貢献できる柔道整復師の育成を目指しています。」
認定柔道整復師/鍼灸師
介護支援専門員/日本柔道整復接骨医学会学術委員

<<柔道整復学科ブログはこちら>>


日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています!
▼お申し込みはこちら▼
1/23(土)14:00~16:00 『はじめてのスポーツ柔整』

1/30(土)14:00~16:00 『「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者ケア」4大柔整を知ろう!』

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談